
ヒアルロン酸豊胸を受けたものの、バストに炎症を起こし、除去が必要になったゲストを紹介します。なぜ炎症を起こしていたのでしょうか。
ヒアルロン酸豊胸後、炎症を起こしたゲスト
ヒアルロン酸が大胸筋内に注入された結果、炎症を起こしてしまったという実際のモニター症例をご覧ください。
左がエコー画像です。黒くて丸い物が、炎症を起こしたヒアルロン酸。炎症をおさえるには、ヒアルロン酸を除去する他ありません。そこで、ヒアルロニダーゼでヒアルロン酸を溶解することに。ヒアルロニダーゼとは、ヒアルロン酸を加水分解する酵素のことです。エコーでバスト内部の状態を確認しながら、しっかりヒアルロン酸を除去しました。
ヒアルロン酸豊胸で炎症が起こるのはどんな時?
通常の豊胸ヒアルロン酸は、乳腺と大胸筋の間に注入されます。ただ、ご紹介した方のように、ドクターのミスで大胸筋内に注入されているケースも少なくありません。その場合バストが炎症を起こしたり、しこりになったりすることがあります。人によっては絶えられないほどの激痛を感じることもあるのだとか。
これらの原因は「ドクターがエコー画像でバストの内部を確認せず、勘を頼りにヒアルロン酸を注入したため」と推測されます。
ヒアルロン酸除去には、エコー検査が欠かせない
エコーと聞くと、術後にバストの状態をチェックするために用いるイメージがある方も多いのではないでしょうか。たしかに術後のエコー検査は、バストの状態チェックには欠かせません。ただ、当院では術後に限らず、術前や術中にもエコーを使用しています。
初めて豊胸する方は、術前にバストの状態を確認しておくという意味で重要ですし、特に2回目以降の豊胸の方は、注入されている層を確認するためにも必須です。なかには、バストのどの層に入れたかを忘れてしまったゲストも存在するので、そういった時にも役立ちます。また、クリニックの説明と異なる層に注入されていたことが術前のエコーで発覚するケースも。
術中は、ヒアルロン酸を確実に除去するためにエコーを見ながら行う必要があります。安全な手術を行うため、ヒアルロン酸除去にはエコー検査が欠かせないのです。
まとめ
- ヒアルロン酸を誤って”大胸筋内”に注入すると、炎症が起こる
- 今回のゲストは炎症が起きていたので、エコーを診ながら丁寧に除去
- 術前、術中、術後のエコー検査はいずれも重視する必要がある